Atsushiの日本語教室-日本人的腦袋裡-

如果你想要跟日本人交往/想要控制日本上司或部下/想要考上N1的話,來看看!

日語文法「ように」9 大用法完全攻略/日本語文法「ように」の用法9つ完全マスター

0 views
約14分
日語文法「ように」9 大用法完全攻略/日本語文法「ように」の用法9つ完全マスター

好,我是 Atsushi。

Atsushiです。

在學日文的過程中,
一定會遇到的文法,
就是「ように」。

日本語を勉強していて確実に出会うのが「ように」という文法。

學得越多,越容易冒出這些疑惑:
「咦?好像不太懂意思……」
「查了很多用法,但分不清哪個是哪個……」

我想,
很多學習者都曾經被搞得一頭霧水。

勉強すればするほど、
「あれ?なんか意味わかんないな…」
「調べたけど使い方が多くてどれがどれかわからない…」
混乱している学習者が多いと思います。

這次我把「ように」的 9 種用法整理好,
還附上大量例句,
帶你一次掌握。

今回は「ように」の9つの使い方を整理し、例文を豊富に紹介します。

「ように」其實有 9 種!/「ように」は全部で9種類!

「ように」主要有以下 9 種用法:

一致・等同
舉例・比喩
一面的說明
避免斷定(委婉)
目的・目標
間接命令
願望・祈求
努力・習慣
狀態變化

下面就來看看每一種用法的詳細解說吧!

主な用法は以下の通りです。
一致・同等/例示・比喩/一面の説明/断定の回避(婉曲)/目的・目標/間接的な命令/願い・祈り/努力・習慣/状態の変化
それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。

1:表「一致・等同」的「ように」/「一致・同等」の「ように」

例:
私が言ったように、明日の会議は10時からになりました。
(就像我前面說的,明天的會議改成 10 點開始。)
契約書に書いてあるように、代金は来月10日までにお支払いください。
(請按照合約書上寫的內容,於下個月 10 日前完成付款。)
先生が発音したように発音できなくて悔しい。
(無法像老師那樣發音,真不甘心。)

這個用法用來表示
「和前面內容相同/一致」。

前の内容と同じ、一致していることを示します。

常見解說會說它幾乎等同「とおりに」,
其實這只說對了一半。

よく「とおりに」とほぼ同じだと言われますが、
それは半分正解で半分間違いです。

「ように」vs.「とおりに」:關鍵差異/「ように」と「とおりに」の違い

「ように」和「とおりに」的用法差別,
主要可以歸納為以下兩點:

「ように」と「とおりに」の使い分けは、
主に以下の2点に集約されます。

差異①:「とおりに」=「客觀的精確性」

違い①:「とおりに」は「客観的な正確さ」

「とおりに」所表達的是:
與前面的事情完全一致、
絲毫不差的精確狀態。
用在需要準確性與嚴謹性的內容上。

「とおりに」が表すのは、
前の事柄と寸分たがわない、
完全に正確であるというニュアンスです。
正確さ、厳密さが求められる内容に使います。

它特別常用於:
客觀事實、數據、指示、操作手冊等
這類「不容出錯、固定不變」的資訊。

客観的な事実、データ、指示、マニュアルなど、
揺るぎのない情報と相性が良いです。

「とおりに」的語感:
・完全依照同樣的方法
・毫無錯誤地依照內容進行

「とおりに」のイメージ:
・完全に同じ方法で
・間違いなくその内容で
例:
資料に書いてあるとおりに、入力してください。
請完全依照資料上寫的內容輸入。
(正確に、指示通りに作業することが求められる)
レシピどおりに作ったのに、味が変だ。
明明照著食譜做的,味道卻怪怪的。
(分量や手順を正確に守ることが求められる)
予想通り、フランス代表が優勝した。
果然如預期,法國隊奪冠了。
(予想との完全一致を表す)
例句:
資料に書いてあるとおりに、入力してください。
請完全依照資料上寫的內容輸入。
(表示需要精確、按照指示執行)
レシピどおりに作ったのに、味が変だ。
明明照著食譜做的,味道卻怪怪的。
(表示遵守分量與步驟仍出現問題)
予想通り、フランス代表が優勝した。
果然如預期,法國隊奪冠了。
(表示與預測完全一致)

差異②:「ように」=可以表示「主觀的樣態或方式」

違い②:「ように」は「主観的な様子や方法」にも使える

「ように」不僅能表示「與A相同」的一致關係,
還能表示:
・與A相似的方法
・大致相同的樣子

「ように」は、
「Aと同じである」という一致だけでなく、
「Aと似た方法で」「Aとだいたい同じ様子で」という
比喩や主観的な様態の意味を強く持ちます。

因此它帶有比喻與主觀判斷的意味,
並不要求完全一致。

そのため完全な一致でなくても許される、
話し手の主観的な判断が入りやすい内容に使われます。

由於「ように」本身也有「例示/比喻」的用法
(例如:夏のように=像夏天一樣),
所以它常用於抽象、感覺性的內容。

例示・比喩(例:夏のように)の用法があることからもわかるように、
抽象的な内容や感覚的な表現と相性が良いです。

「ように」的語感:
・大致以相同的方法
・以相似的樣子
・像~一樣(比喻)

「ように」のイメージ:
・だいたい同じ方法で
・似た様子で
・〜のように(例える)
例文
先生が発音したように、私もやってみます。
我要像老師那樣試著發音看看。
(完全一致したくてもできない、個人の努力)
友達が言ったように、頑張って毎日勉強している。
我像朋友說的那樣,每天努力學習。

(完全一致に向けて自分なりの努力)

例句:
我要像老師那樣試著發音看看。
(想做到一樣,但不一定能完全相同,是個人的努力)
我像朋友說的那樣,每天努力學習。
(表示依照建議或方向努力中)

2:「例示・比喩」的「ような/ように」/「例示・比喩」の「ような/ように」

用來舉出前面的事物作為例子,
或用來比喻相似的情況。

前の事柄を例として挙げる、
あるいは似ているものを比喩する用法です。

 

例文:
今日は夏のような暑さで、本当に疲れますね。
(今天熱得像夏天一樣,真的讓人好累。)
彼女はまるでモデルのようなスタイルで、目を引きます。
(她的身材簡直就像模特兒一樣,讓人目不轉睛。)
いつか鳥のように空を飛べるようになりたいな。
(真希望有一天能像鳥一樣在天空飛翔。)

 

3:用來說明「某一面」的「ように」/ 一面を説明する「ように」

用來說明某個人的性格、
特質或意外的一面。
通常伴隨說話者強烈的評價或驚訝。

ある人の性格や属性、
意外な一面について説明する用法です。
特に話し手の強い評価や驚きを伴います。

前面的名詞所具有的身分、能力、價值等
特質,與後面動作之間產生明顯矛盾時,
特別常用。

前の名詞が持つステータス・能力・価値と、
後ろの行動の間に強い矛盾がある場合に特に使われます。
例:
ノーベル賞を受賞したような科学者が、実験データを偽装するなんて、信じられません。
像獲得諾貝爾獎那樣的科學家,居然會偽造實驗數據,真令人難以置信。
(強調される属性:最高の知性・倫理観/ニュアンス:公人がなぜ道に外れたのか!)
たった数ヶ月で数億円を稼いだようなビジネスマンが、今朝、痴漢で逮捕された。
像在短短幾個月就賺進數億日圓的企業家,竟然今天早上因為性騷擾被逮捕。
(強調される属性:成功・経済力/ニュアンス:成功できる人なのに、なぜ違法行為を!)

いつも優しくて誰にでも親切なような人が、裏ではそんな悪口を言っていたなんて、本当にショックだ。
像平時總是溫柔又對誰都親切的人,居然在背後說那種壞話,真的很震驚。
(強調される属性:善良・対人スキル/ニュアンス:良い人だと思っていたのに!)

例句:
ノーベル賞を受賞したような科学者が、実験データを偽装するなんて、信じられません。
像獲得諾貝爾獎那樣的科學家,居然會偽造實驗數據,真令人難以置信。
(強調的屬性:最高的智慧與倫理觀/語感:擁有如此高智慧的人,怎麼會做出這樣的事呢!)たった数ヶ月で数億円を稼いだようなビジネスマンが、今朝、痴漢で逮捕された。
像在短短幾個月就賺進數億日圓的企業家,竟然今天早上因為性騷擾被逮捕。
(強調的屬性:成功、經濟實力/語感:明明能靠實力成功,為什麼要去做犯法的事!)いつも優しくて誰にでも親切なような人が、裏ではそんな悪口を言っていたなんて、本当にショックだ。
像平時總是溫柔又對誰都親切的人,居然在背後說那種壞話,真的很震驚。
(強調的屬性:善良的性格、人際能力/語感:這麼好的人,沒想到竟然在背後說這種話!)

4:避免斷定的「ように思う/ように見える」/ 断定を避ける「ように思う・ように見える」

這個用法用來柔化自己的意見或推測,
避免使用過於肯定的語氣。
可與「〜と思う」「〜に見える」結合,
達到委婉表達的效果。

自分の意見や推測を柔らかく表現し、
断定を避けるための用法です。
「〜と思う」「〜に見える」と接続し、
発言を婉曲にする効果があります。
例文:
彼は何か隠しているように見えますが、あまり深掘りしない方がいいでしょう。
他好像在隱瞞什麼,不要深究比較好。
部長は、今回の提案にあまり賛成していないように思います。
部長似乎不太贊成這次提案。
彼女の声を聞くと、少し疲れているように感じます。
聽她的聲音,感覺有點累。

*為什麼日本人會避免「斷定」?/なぜ日本人は「断定」を避けるのか?

簡單來說,
一旦用斷定的語氣說話,
就等於承擔了發言的「自信」與「責任」。
而許多日本人會想避免那種心理壓力。

一言で言ってしまうと、
断定の形で話すと「発言への自信/責任」が生じてしまい、
多くの人はそれを避けたいからです。

舉例來說:
「それは山田さんの責任です。」
(那是山田先生的責任。)
(斷定100%)

如果後來證明錯誤,
就會被責備:「你那麼有自信地說,結果居然搞錯?」
或者覺得:「好丟臉,竟然說錯了……」

也因此,一旦斷定錯誤,風險非常大。

例えば:

それは山田さんの責任です。(断定100%)
と言ってしまって、万が一それが間違っていた時、
「自信満々に言ったのに間違ってたじゃないか!」と責められたり、
「恥ずかしい…」という感情に押しつぶされてしまったりと、
断定が外れた時のリスクが大きいのです。

所以,許多人會選擇更委婉的說法:
「それは山田さんの責任だと思います。」
(我覺得那是山田先生的責任。)(斷定約90%)

「今回の失敗は田中さんの責任であるように思います。」
(這次的失敗似乎是田中先生的責任。)(斷定約80%)
(*%只是感覺上的差距,因人而異。)

それなら、
それは山田さんの責任だと思います。(断定90%)
今回の失敗は田中さんの責任であるように思います。(断定80%)
*%はあくまで個人的な感覚です。

透過加入「と思う/ように思う」,
能在表達意見的同時保留彈性、避免責任。
這就是日本人溝通時典型的思考方式。

「思う」「ように思う」を入れることで、
自分の意見に柔らかさを出しつつ責任を回避できる。
これが多くの日本人の典型的な判断です。

「〜のように見える」也有相同邏輯。
這個用法同樣代表「避免斷定」的態度,
語感是:「雖然沒有確證,但具有A的特徵/與A相似」。

「〜のように見える」も同様の考え方です。
「Aだという確証はないが、Aの特徴を持っている/Aに似ている」
というニュアンスが強くなります。
例:
あの人は、お金持ちに見える。
那個人看起來很有錢。

(見た目や服装から直感的に判断)
(根據外表或穿著的直覺判斷)

あの人は、何か困っているように見える。
那個人看起來好像遇到了什麼困難。

(表情や仕草から推測・判断)
(從表情或動作推測)

5:「目的・目標」的「ように」/「目的・目標」の「ように」

前句表示理想或想達成的狀態,
後句則是為了實現該目標而採取的行動。
常接在「可能形/能力動詞否定形/無意志動詞否定形」之後。

前の事柄が、後ろの動作を行うための目的や目標であることを示します。
前の事柄は「理想状態」や「達成したい状態」などを表すことが多いです。
「ように」の前には、可能表現(できる・可能形)や能力動詞(できる・わかる)の否定形、
意志・動作を伴わない動詞(忘れる・落ちる・風邪をひく)の否定形がつくことがほとんどです。
例:
3ヶ月で10kg痩せられるように、毎日ランニングしている。
為了三個月內能瘦下10公斤,我每天都去跑步。

風邪をひかないように、毎日うがいと手洗いを欠かしません。
為了不要感冒,每天都確實漱口洗手。

落とさないように、両手でしっかりと持ってください。
別掉了,請用雙手牢牢拿好。

6:「間接命令・指示」的「ように」/遠回しな「間接的な命令・指示」の「ように」

以「〜する/しないように(言う・伝える・する)」的形式,
用來間接表達命令或指示,
比「〜しろ」「〜なさい」更委婉有禮。
其中的「に」有時可省略。

「〜する/しないように(言う・伝える・する)」という形で、
間接的に相手に何かを命令したり指示したりする内容を伝えます。
直接的な命令「〜しろ」「〜なさい」よりも丁寧で柔らかい表現になります。
「ように」の「に」は省略される場合もあります。
例:
明日までに必ずこの資料をチェックしておくように。
請務必在明天前把這份資料檢查好。
会議に遅刻しないようにと、田中さんに伝えてください。
請轉告田中先生不要遲到。

上司から、来週から残業を減らすよう言われました。
被上司要求從下週開始減少加班。

此外,當不是直接引用對方話語,而是轉述命令或強烈請求時,
如「〜しておいて!」「〜しておくこと!」等,
常使用「〜するように/〜しないように」的形式。

また、発言内容「〜〜」を直接引用するのではなく自分でまとめる形(間接引用)の時、
「〜しろ!」「〜しなさい」など命令的な表現や、
「〜しておいて!」「〜しておくこと!いいね!」など強めの依頼表現があるときは、
「〜するように/〜しないように」を使うことが多いです。
例:
「このテーブル、誰か拭いといて!」→
社長がテーブルを拭いておくように言った。

「這張桌子誰來擦一下!」→ 社長要大家把桌子擦好。
「関係ない人は会議室から出てって!」→
部長は関係ない人は会議室から出ていくよう伝えた。

「不相干的人請離開會議室!」→ 部長說不相干的人請離開。

7:「願望・祈求」的「ように」/ 強い「願い・祈り」の「ように」

表示強烈的願望或祈禱之意。
常以「〜ますように」結尾。
若後面還接句子,多伴隨「祈る」「願う」等動詞,
其中的「に」也可省略。

実現を強く願う気持ちや、祈りを表現する用法です。
文末で「〜ますように」という形で使われます。
また、後ろに文が続く場合「祈る・願う」などの動詞が続くことが多く、
「ように」の「に」が省略される場合もあります。
例:
第一志望の大学に合格できますように。
希望能考上第一志願的大學。
皆が健康で、幸せに暮らせますように。
願大家都健康幸福。

このプロジェクトが必ず成功しますよう、心から祈っています。
衷心祈禱這個專案一定要成功。

8:「習慣・努力」的「ようにする」/「習慣・努力」の「ようにする」

以「〜ようにする」的形式,
表示持續性的努力或習慣。
重點不在結果是否達成,
而是在「有意志去嘗試」這一點。

「〜ようにする」という形で、
「継続的な努力」や「習慣」を表します。
話し手が意志を持って、ある状態を実現しようと努めることを示します。
ニュアンス的には「難しいけど頑張る」「新しいチャレンジ」など、
意志や挑戦の感覚が強いです。
できたかどうかという結果よりも、「やろうとする意志」に重点があります。
例:
明日から毎日5時に起きるようにします。
從明天開始我要努力每天五點起床。
なるべく日本語で考えるようにしています。
我盡量用日語思考。

上司への報告は、結論から先に言うように心がけています。
向上司報告時,我會記得先說結論。

補充:「〜することにする」
此用法表示「已確實執行的習慣」或「已決定要做的事」。
比起「ようにする」的意志強調,
「ことにする」更注重結果與執行。

ちなみに似ている文法「〜することにする」
こちらは「着実に実行している習慣」
「自分の中でやった方がいいと決めたこと」を表します。
意志よりも「やったかどうか」という結果に焦点があります。
例:
トイレに行く前に軽く腕立て伏せをすることにしている。
我固定在上廁所前做幾下伏地挺身。
犬の散歩のために毎朝5時に起きることにしています。
為了溜狗,我每天早上五點起床。

9:「狀態變化」的「ように」/「状態の変化」の「ように」

以「〜ようになる」的形式,
表示「變得能~」「狀態發生改變」。
特別常用於「以前不會、後來會了」的情況。

「〜ようになる」という形で、
「ある状態が実現した・変わった」という変化の結果を表します。
以前はできなかったことが、
できるようになる場合に特に多く使われます。
例:
毎日練習したおかげで、難しい曲も弾けるようになりました。
託每天練習的福,連困難的曲子也會彈了。
新しいメガネにしたら、夜空の星がはっきり見えるようになった。
換了新眼鏡後,夜空的星星變得清楚可見。

日本に長く住んでいるうちに、納豆も食べられるようになりました。
在日本住久了,也變得能吃納豆了。

結語/まとめ

雖然「ように」有九種用法,看起來複雜,
但只要配合例句逐一練習,
自然就能掌握語感與運用。

いかがでしたでしょうか?
9個も使い方があるとなると覚えるのが大変そうですが、
1つ1つ例文を覚えていくと自然と
「ように」が使えるようになっていきますよ。

如果想把像這樣的 N5~N3 基礎文法重新整理,
歡迎參加「日本語やり直し塾」——
專為 N3 以上學習者設計,從 N5〜N1 總複習,學會明天就能用的自然日語。

なお、今回のような「N5〜N3」レベルの基本文法を
もう一度0からやり直したい!という人は、
N3以上の日本語学習者のための「日本語やり直し塾」
-N5〜N1を総復習、明日会話で使える日本語習得-
こちらを受講してみてください。


課程會將日本人的語感以邏輯化方式徹底解析,
讓你真正用出自然的日本語。

基本文法における日本人の感覚を全てロジカルに言語化して、
実際の日本人の自然な日本語を身につけてもらうプログラムです。

心動嗎?歡迎點進來看看。

少しでも気になった人は、こちらからご覧ください。

那我們下次見!

それではまた!

「日本語やり直し塾」

用最高效率獲得日文腦的方法

最高效率 獲得 日文腦 方法

找到自己最適合的讀書方法

找到 自己最適合 讀書方法

拓展人脈的禁忌人脈經營技巧

拓展人脈,找到工作夥伴,摯友
日語文法「ように」9 大用法完全攻略/日本語文法「ように」の用法9つ完全マスター
Click Like button if you like this article.
日語文法「ように」9 大用法完全攻略/日本語文法「ように」の用法9つ完全マスター
0 views
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Evernote
Send to LINE