Atsushiの日本語教室-日本人的腦袋裡-

如果你想要跟日本人交往/想要控制日本上司或部下/想要考上N1的話,來看看!

不可思議的助詞「を」大解密!自動詞句子裡真的不會出現「を」嗎? /不思議な助詞「を」の秘密!:自動詞文に「を」は存在しない?

2 views
約8分
不可思議的助詞「を」大解密!自動詞句子裡真的不會出現「を」嗎? /不思議な助詞「を」の秘密!:自動詞文に「を」は存在しない?

是 Atsushi。

Atsushiです。


在學日文的時候,
一開始就會學到的助詞之一,
就是「を」。

它是用來表示「動作的對象」的
一個最基本的助詞。

日本語を勉強して
最初に習う助詞の1つ、
「を」。
これは
「動作の対象」を示す
基本的な助詞です。

但是,其實「を」還有一種
在課堂上不太會提到的
「例外用法」。

しかし、
実はこの「を」には、
あまり授業などでも出てこない
「例外的な使い方」があります。

而在這種用法背後,
也藏著日本人很有趣的語感祕密。

そしてそこには
日本人の興味深い語感の秘密も
隠されているのです。

這次會從「を」的基本用法開始,
一路講到許多學習者容易忽略的
「自動詞搭配『を』」的句型,
再到日本人那種看似神祕的語感,
通通一次說清楚!

今回は
「を」の基本的な使い方から、
多くの学習者の盲点「自動詞の『を』」、
さらに日本人の不思議な感覚まで
徹底解説します!

表示「動作對象」的「を」/「動作の対象」の「を」


首先,
讓我們確認一下「を」的基本作用。

まず、
「を」の基本的な役割を
確認しましょう。


它用來表示
「動作直接作用到什麼上」。

これは、
「動作が直接、何に作用するか」
を示します。

お茶を飲みます。(喝茶)
本を読みます。(看書)
窓を開けます。(打開窗戶)

像這樣表示「動作對象」的「を」,
通常與他動詞一起使用。

このような
「動作の対象」を示す「を」は、
他動詞と一緒に使われます。


當某個人或東西,
有意識地對他者造成影響,
並引發某個行為或結果。

也就是具有「對他人造成影響」的力。

而這個「影響所指向的對象」,
就可以用「を」來表示。

ある人やモノが、
他者に意図的に影響を与えて
その出来事を引き起こす。
他者への影響力がある。
その「影響の矛先」を
「を」で表すことができるのです。

 

自動詞的句子不能使用「を」/自動詞文は「を」を使わない

在我替外國人的作文做修改時,
最常看到的一個問題是:

僕が外国人の作文を添削していて
本当によく見るのが


「明明是自動詞的句子,
卻沒有用『が』,而是用了『を』。」

「自動詞の文なのに
『が』ではなく『を』を
使ってしまっている」
というものです。


這通常是因為:

學習者分不清自動詞和他動詞,
就直接造句,或者

これは
学習者が自動詞なのか他動詞なのか
わからずに文を作っていたり


動詞前面只要先放『を』就對了,
這種壞習慣已經根深蒂固,
因此才會發生錯誤。

動詞にはとりあえず「を」を
くっつければいいという
悪い癖が身についていることで
起きるミスです。


所謂的「自動詞」本質上是:

そもそも「自動詞」というのは


「行為的主體並未受到他人的意志或指示影響,
而是自己發生該動作。」

「動作をする人・モノが、
他者の意志や意図を受けずに
その動作をする。」
というものです。


可以大致分成兩類:

この2つに大別されます。


「有意志的自動詞」
自分で意志を持って行動する
(走る・泳ぐ・笑う etc)

「有意志の自動詞」
自分で意志を持って行動する
(走る・泳ぐ・笑う など)


「無意志的自動詞」
意志與否無關,是「自然發生的」
或「結果上變成那樣」的動詞
(落ちる・割れる・壊れる etc)

「無意志の自動詞」
意志とは関係なく自然に起こる/
結果としてそうなる動詞
(落ちる・割れる・壊れる など)


這類自動詞,
與前面提到的

これは先ほど紹介した


「某人或某物
有意識地施加影響於他者,
並造成某個結果的動詞(=他動詞)」

「ある人やモノが、
他者に意図的に影響を与えて
その出来事を引き起こす。
他者への影響力がある。」


性質完全不同。

という他動詞とは
全く性質が異なります。


既然不討論對他者的意志或影響,
那麼根本就不可能使用『を』。

他者の意志や影響力を
話題としないなら、
そもそも「を」なんて
使えないですよね?


這就是自動詞中
不能使用『を』的原因。

というのが自動詞で
「を」を使わない理由なのです。

例外的「を」/例外の「を」


「自動詞的句子不能用『を』!」
每次這樣說完,
文法讀得很勤、
思考方式又很講理的學生
就會像抓到把柄一樣說:

「自動詞文は『を』を使わない!」
という話をすると、
文法をよく勉強している理屈っぽい人が、
鬼の首を取ったように


「自動詞也有用『を』的句子啊!」
「像『走る』『曲がる』不就能接『を』嗎!」

「自動詞でも『を』使う文がある!」
「『走る』とか『曲がる』でも使うじゃないか!」
といった声が上がってきます。


確實,自動詞句子裡
也有「を」會出現的情況。

確かに自動詞文でも
「を」を使う文は存在します。


那就是——
用來表示「經過・通過點」的「を」。

それは
「経路・通過点」の「を」です。


「を」不只表示動作的對象,
還能表示動作:

「を」は目的語だけでなく、


「經過哪裡」
「從哪裡通過」
「從哪裡出發」

動作が
「どこを通り抜けるか」
「どこから出発するか」


這類「移動路徑/通過位置」。

という、移動の経路や通過点を示す
役割も持っています。

例:
公園を走ります。(在公園跑)
角を曲がります。(在轉角轉彎)
道を渡る。(過馬路

公園を走ります。
角を曲がります。
道を渡る。


(很多人會問)
「那『公園走る』不行嗎?」

「公園で走る」はダメなの?
という声が聞こえてきそうですが、


可以用,只是語感完全不同。
「公園で走る」=只在公園裡面跑。
(從頭到尾沒有離開公園)

その場合は
「公園から一歩も外に出ない」
という感覚になります。


但如果你想表達:
「從外面跑進公園 → 穿過公園 → 再跑出去」,
那就必須用「を」。

もし
「公園の外から公園に入って
公園から出ていく」
感覚を出したいなら「を」がベストです。


「角で曲がる」其實差異不大。
但「道で渡る」會讓人覺得怪怪的,
所以必須用「を」。

「角で曲がる」は
そこまで違和感も違いもありませんが、
「道で渡る」は違和感がありますね。
「を」を使いましょう。

文法上屬於「自動詞」,但語感上像「他動詞」/文法上は「自動詞」でも感覚は「他動詞」


前面我們說過:
即使是自動詞的句子,
也確實存在使用「を」的情況。

自動詞文でも
「を」を使う文は存在する
と説明しましたが、


但事實上,許多日本人在感覺上會認為:

実は多くの日本人は、


「公園を走る」
「角を曲がる」
這些表現帶有強烈的『他動詞感』。

「公園を走る」
「角を曲がる」
という表現に、
強い「他動詞感」を覚えます。


這種現象背後,有兩個理由。

これには
2つの理由が存在します。

①「為什麼會有他動詞感?」——因為「を」的連結性很強/「を」の結びつきが強い


因為使用了和「ご飯を食べる」
完全相同的那個「を」,
所以會讓人感覺:
「公園」「角」好像成了動作的直接對象。

「ご飯を食べる」と
同じ「を」を使っているため、「公園」や「角」が、
動作(走る、曲がる)の
直接的な対象のように感じられるのです。


因此,儘管「走る」「曲がる」
平常是自動詞的語感,
但只要和「公園」「角」搭在一起,
語感就瞬間變成他動詞。

そのため
「走る」「曲がる」は
普段は自動詞の感覚で使っているものの、
「公園」や「角」と
セットになった瞬間
他動詞の感覚になるのです。


尤其很多動詞本來就有
「自動詞/他動詞」兩種用法,
所以語感更容易被拉向他動詞。

実際、
自動詞他動詞両方の
用法がある動詞も多いので
それと同じような感覚になるのです。

②「動作者在主動支配行為」——產生他動詞般的感覺/「動作の支配」の感覚


「角を曲がる」這個行為,
其實是行為者主動決定方向的結果。
這種「能動性」「主體支配性」,
讓人聯想到「對目的語施加作用」的感覺。

「角を曲がる」という行為は、
動作主が意識的に方向を
支配・決定している行為です。この能動的な支配の感覚が、
「目的語に働きかける」
他動詞の感覚と重なって
感じられるのです。


(當然,實際上並沒有真的對「角」造成影響,
因此文法分類上仍為自動詞。)

(実際に「角」には
直接的に影響を及ぼしていないので
その点から見ると自動詞なのですが)


像這樣的「例外『を』」,
正好顯示:
「文法分類」與「母語者語感」有時並不一致。

このように例外の「を」は
「文法上の分類」と
「話し手の感覚」が一致しないということを
示す面白い例なのです。


掌握這類「を」的語感,
你就能離「助詞大師」更進一步。

この「を」の感覚をマスターできたら
きっと助詞マスターに
また一歩近づくことができるでしょう。

參考:學好自動詞・他動詞
自動詞 他動詞 訣竅 區分方法
https://kabuki-anime.com/post-2198/
參考:用歌曲掌握助詞

【最新】上級日本語講座-日文聽力訓練+閱讀日文空氣+心理學

【最新】N3以上対象!N5~N1基礎文法を完全マスター!

用最高效率獲得日文腦的方法

最高效率 獲得 日文腦 方法

找到自己最適合的讀書方法

找到 自己最適合 讀書方法

拓展人脈的禁忌人脈經營技巧

拓展人脈,找到工作夥伴,摯友
不可思議的助詞「を」大解密!自動詞句子裡真的不會出現「を」嗎? /不思議な助詞「を」の秘密!:自動詞文に「を」は存在しない?
Click Like button if you like this article.
不可思議的助詞「を」大解密!自動詞句子裡真的不會出現「を」嗎? /不思議な助詞「を」の秘密!:自動詞文に「を」は存在しない?
2 views
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Evernote
Send to LINE